在宅医療とは
私たちの考える在宅医療
「住み慣れた自分の家で療養したい」・「最期までの日々は、思い出深いわが家で、自分らしく過ごしたい」在宅医療は、そのような患者さんの想い、ご家族の想いから始まります。
しかし、自宅での療養生活は、どのような準備が必要なのか、急に容態が変化したときにはどうすればよいのか、不安も大きいことと思います。私たちは、そのような患者さん、ご家族の想いを受け、医療の側面から支援します。
在宅医療とは、医師のほか、訪問看護師、薬剤師や理学療法士(リハビリ)等の医療関係者が、患者さんのお住まいに定期的に訪問して行う、計画的・継続的な医学管理・経過診療のことです。
わたしたちは関係者や関係機関と連携しながら療養生活全般を支えたいと考えています。
私たちのサポート
①複数の専門医
在宅で診ることが困難と思われがちな重度、複数の疾患をお持ちの方でも、安心してお過ごしいただけるよう、グループの複数の専門医がグループとなり医療的支援を行っています。また、患者さんやご家族の安心のために、地域の各病院との密接な連携関係をとり、必要な検査や入院といった病院での医療を受けていただけるネットワークを構築しています。
②24時間365日
原則として月2回以上、予め計画した日時に医師がご自宅をお訪ねし、診療・検査・お薬の処方などを行います。また、緊急の場合には夜間・休日を問わず、24時間365日医師が対応します。
このように在宅医療とは、発熱などの急性疾患などにより、単発的に訪問し診療を行う「往診」とは異なります。
③病院との連携
在宅医療で日常診療を行いながら病院にもかかられることはもちろん可能です。その際には病院と私たちで経過や治療方針について密に情報共有をし、その内容は患者さん・ご家族へきちんとご説明します。
また、万が一入院が必要となった場合、また入院を希望される場合には、患者さんのご希望を伺って、病院への入院をサポートします。原則的には以前受診されていた病院に依頼します。